勝尾寺のダルマやお守りで合格祈願!受験合格して勝ちダルマに目を入れよう!

勝尾寺

勝尾寺は大阪府箕面市の山深い場所にあります。

勝運を味方につけることで有名な勝尾寺は、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れています。

訪れた際はぜひ勝尾寺のお守りを授かり、より勝運を高めたいところです。

そこで今回は、勝尾寺のお守りや祈願祭について調べてみたいと思います。

勝尾寺のお守りの種類・祈願内容と値段(初穂料)情報

勝尾寺では受験生のためのお守りやお札、その他にもさまざまなお守りが授与されます。

勝尾寺のお守りや授与品よっては価格が不明なものもありますので、ご了承ください。

ここでは、以下のお守りをご紹介しています。

  • 受験合格や学業成就のお守り・勝ちダルマ・ダルマのお守りも紹介
  • 勝運を上げるお守り
  • 仕事運を上げるお守り
  • 金運を上げるお守り
  • 厄除け、幸せを願うお守り
  • 病気平穏、健康を願うお守り
  • 交通安全のお守り
  • その他のお守り
  • お守りにもなるダルマみくじ
  • 祈願内容と初穂料について

受験合格や学業成就のお守り・勝ちダルマ・ダルマのお守りも紹介

勝尾寺で合格祈願をする際にはお守りもぜひ授かってください。

受験合格を祈願したお守り、または学業向上のお守りは以下の通りです。

【合格守】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

こちらは受験を控えている方に向けてのお守りです。

”難所を突破して合格をつかめるように”と祈願されています。

【絶対合格ミニ絵馬守り】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

絵馬を小さくした形のお守りです。

”あらゆる試験に絶対合格できますように”と祈願されています。

【学業守】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

こちらは学力の向上を祈願しています。

日々の勉学に励む方にお勧めのお守りです。

【勝ちダルマ(10号):2,000円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

ダルマは号数によりお値段が変わります。

この10号サイズのダルマは一番人気です。

ダルマの目の部分は目標を思いながら片目を入れ、見事達成できた時にもう片方の目を入れます。

達磨は”起きて、転んで、また起きて”という様に、あらゆる困難を乗り越えられるとの伝えがある縁起物です。

【勝運目出しダルマ守:700円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

試験やスポーツ、芸事で良い結果に導いてくれるダルマのお守りです。

色は赤色と金色があります。

人生のあらゆる岐路で勝運の芽が出るように(達磨の目のように)祈願されています。

【ダルマ鈴:500円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

こちらは鈴つきのダルマお守りです。

色は赤色と金色があります。

古来から鈴は招福や厄除け効果、鈴の音はヒーリング効果もあると言われています。

 

その他にも授与品は受験応援グッズがあります。

  • 五画の合格えんぴつ
  • 絵馬

境内にはショップがあり、こちらにも受験生を応援する商品が販売されています。

種類は以下の通りです。

  • 金箔入財布守り:380円
  • 勝ちダルマ飴:400円
  • 福入りだるませんべい:690円
  • 勝ちダルマチョコクランチ:580円
  • だるまパイ:980円
  • 勝ちグミ:120円
公式サイト:花の茶屋

勝ち運を上げるお守り

勝尾寺では勝負ごとのお守りも授与されています。

【勝守:700円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

勝ち運を上げるお守りがこちらです。

自分自身の弱さから打ち勝つことで困難な事を突破するように祈願されています。

仕事運を上げるお守り

勝尾寺には仕事運を味方に付けるお勧めのお守りがあります。

【職運守】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

現在就職活動を行っている、または今の仕事でステップアップしたい方に向けてのお守りです。

金運を上げるお守り

勝尾寺には金運を上げたい方にお勧めのお守りがあります。

【金運守:700円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

お金は安定した生活を送るために欠かせません。

このお守りは豊かな財力が身に付くように祈願されています。

厄除、幸せを願うお守り

厄年の方や多幸を願う方にお勧めのお守りをご紹介します。

【厄除守:700円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

あらゆる災いが起きやすいとされる厄年の方の厄除を祈願したお守りです。

色は赤色と黒色があります。

【幸守:800円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

このお守りはたくさんの幸せが訪れるように願いが込められています。

【開運守:700円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

あらゆる災難から身を守り、運気を呼び込むよう祈願されています。

病気平穏、健康を願うお守り

勝尾寺にはご病気の方の回復や健康を願うお守りもあります。

【病気平穏守(木箱入り)】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

病が早く癒えるように祈願されたお守りです。

 

【健康守:800円】

健康の持続、健康を促進するように祈願されたお守りです。

安産、子宝のお守り

勝尾寺では子孫繫栄のためのお守りも授与しています。

【安産守(木箱入り):1,200円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

安らかに出産を迎え、無事に子供が誕生することを祈願したお守りです。

【子授け守:700円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

子供を授かれるよう祈願されたお守りです。

交通安全のお守り

勝尾寺の交通安全を祈願したお守りがこちらになります。

【交通安全守(不動):800円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

不動明王があしらわれた交通安全のお守りです。

何事にも動じない神様である不動明王のご加護が受けられます。

【交通安全守(桜・紅葉):800円】

上に桜、下に紅葉があしらわれた交通安全のお守りです。

春は桜、秋は紅葉の名所である箕面ならではのデザインです。

交通事故や災いなどから身を守れるよう祈願されています。

 

また、他にも小さいタイプの交通安全のお守りがあります。

  • ミニ交通安全守:800円
  • 鈴守交通安全:800円

その他のお守り

勝尾寺には他にも持ち歩きやすい小さめのお守りがあります。

種類は以下の通りです。

  • 願いをナス守り(本尊入り):700円
  • 縁結び守:700円
  • 観音カード守(赤・青):各700円
  • 水晶ダルマ御守:1,000円
  • 虎眼石ダルマ御守:1,000円
  • ランドセル守:700円
  • べんきょう守:700円
  • 厄払い御守
  • 招福龍神水晶守

お守りにもなるダルマみくじ

勝尾寺には境内の至る所でダルマを見ることができます。

ダルマみくじは参拝したらぜひ引いてもらいたいおみくじです。

【ダルマみくじ:500円】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

このおみくじはダルマの中に入っています。

おみくじを引いた後は境内の好きな場所に置くことができます。

またはお守りとしても持ち帰っても構いません。

祈願内容と値段(初穂料)情報

勝尾寺では受験合格の祈願祭を執り行っています。

また、その他の祈願祭についても祈願内容と初穂料についてご紹介します。

【特別試験合格祈願(個人)】

受験生のための特別な合格祈願祭です。

ご祈願料5,000円~となります。

試験合格を成就させるために必要なことは、他者との戦いではなく自身との戦い。

このご祈祷では転んでもまた起き上がれる縁起物の「勝ちダルマ」が授与されます。

個人の特別合格試験祈願の予約は不要です。

本殿横の総合受付所時間にて受付できます。

団体での祈願には予約が必要となるため、お電話にてご確認ください。

【勝運祈願(個人)】

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

勝運祈願祭は受験・商売・恋愛・芸事・スポーツ・厄除など。

人生のあらゆる場面での成功を祈願していただけます。

初穂料はご祈願札の大きさによって異なります。

以下の通りです。

  • 一時祈願料(24cm) 5,000円
  • 一ヶ月祈願料(30cm) 10,000円
  • 3ヶ月祈願料(36cm) 30,000円
  • 6ヶ月祈願料(45cm) 50,000円
  • 1ヶ年祈願料(54cm) 100,000円
  • 特別年間祈願料(63cm) 200,000円

個人の勝運祈願は予約不要です。

本殿横の総合受付所時間にて受付できます。

 

個人の特別試験合格祈願や勝運祈願は開始時間が決まっています。

現在は新型コロナウイルス感染状況を考慮した上で、月や日にちごとに時間が変更されています。

詳しくは勝尾寺のホームページにてご確認ください。

  • 住所:〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺
  • 電話番号:072-721-7010(受付時間 9:00~16:00)
  • 公式サイト:勝尾寺

【勝運祈願(団体参拝申込み)】

勝尾寺では旅行会社またはバスツアー用に団体参拝も受け付けています。

ツアー催行日の前日午後5時までにメールフォームから申し込みが必要です。

下記の申し込みフォームにて必要事項を入力ごメールを送信します。

返信メールが届いいたら予約完了です。

バスツアー お申込みフォーム | 勝運祈願・水子供養・人形供養・大阪観光 ::: 西国二十三番札所 勝尾寺
勝尾寺は、箕面国定公園の中心にあり、1300年の昔より勝運の寺として信仰されています。大阪府下でも唯一自然の残された場所で、四季折々の花や鳥、また大自然の表情が楽しめます。

お守り授与所の場所と営業時間

次に、勝尾寺のお守りの授与場所と営業時間についてお知らせします。

ここでは、以下の内容についてご紹介します。

  • 授与所の場所
  • 授与時間(営業時間)のご案内

授与所の場所

勝尾寺の授与所は本殿近くにあります。

授与所の近くには鐘つき堂があるので目印になります。

下記の境内の地図で12の所です。

引用:https://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

授与時間(営業時間)のご案内

勝尾寺の開門時間と閉門時間は平日、土曜、日曜と祝日で異なりますのでご注意ください。

下記の通りとなっています。

(平日) 8:00~17:00

(土曜) 8:00~17:30

(日曜・祝日) 8:00~18:00

授与時間(営業時間)は閉門時間の15分前までとなっています。

こちらも平日、土曜、日曜と祝日で異なりますのでご注意ください。

下記の通りとなっています。

(平日) 8:00~16:45

(土曜) 8:00~17:15

(日曜・祝日) 8:00~17:45

勝尾寺の住所や電話番号などは以下の通りです。

  • 住所:〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺
  • 電話番号:072-721-7010(受付時間 9:00~16:00)
  • 公式サイト:勝尾寺

お守り授与所の混雑状況とお守り授与にかかる時間予想

勝尾寺では新型コロナウイルス感染防止のため、分散型参拝を推奨しています。

なるべく混雑しない時期や時間帯をお勧めします。

ここでは、以下についてご紹介したいと思います。

  • 授与場所の混雑が予想される時期
  • お守り授与にかかる時間を予想

授与場所の混雑が予想される時期

勝尾寺は平日の授与場所はあまり混雑していないと思われますが、桜や紅葉が見ごろを迎える季節などは混雑が見込まれます。

また、毎月神事や法要も執り行われますので、団体の予約などがある場合は規制がかかるかもしれません。

お守り授与にかかる時間を予想

休日のお昼から夕方にかけては参拝者が多いことが想定されます。

それに伴い授与所も混雑する可能性があります。

混雑する時間帯を避けることで、参拝やお守りなどの授与もしやすくなります。

勝ちダルマの目入れ作法

勝尾寺で授かった勝ちダルマはただ願いを叶えてくれるものでなく、自分の魂が宿る物として、古くから伝えられています。

そこで、勝ちダルマの目入れ作法についてご紹介します。

手順は以下の通りです。

  1. 授与所でご縁を感じた勝ちダルマを選びます。
  2. 本殿近くにある「勝ちダルマ願い事記入所」でダルマの背中に目標(一年間で達成したい事)を記入します。
  3. 次にダルマの底に人生の目的(目標が叶ったその先の願い事)を記入します。
  4. 本殿にて数本の線香と共に感謝の気持ちと今回の願いを込めます。
  5. 本殿にある「薫香(くんこう)」は感謝のカタチが煙とされていますので、この煙を勝ちダルマ全体に染込ませます。
  6. 最後に自身の強い気持ちを込めて、勝ちダルマの右目(向かい合わせで左側)に黒目を入れます。

勝尾寺では参拝してお守りを授与することを本義としています。

そのため、お守りなどの公式通販サイトの販売は行っていません。

お守りなどの種類は公式サイトにて確認することができます。

勝尾寺の住所や電話番号、ホームページは以下の通りです。

  • 住所:〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺
  • 電話番号:072-721-7010(受付時間 9:00~17:00)
  • 公式サイト:勝尾寺

勝ちダルマの奉納・お守りの返納・勝ちダルマの供養について

勝尾寺の勝ちダルマやお守りは、受験や出産などの祈願したことが終わったらお返ししなければなりません。

また、その他のお守りなども一年に一度返納して、新しいお守りを授かることでご利益がいただけます。

お守りの返納には感謝の気持ちを込めることが大切です。

ここでは、以下についてご紹介しています。

  • 勝ちダルマの奉納方法
  • お守りの返納方法
  • 勝ちダルマの供養の仕方

勝ちダルマの奉納方法

勝尾寺で授かった勝ちダルマは願った日から一年を区切りとして、勝尾寺の諸天諸仏にご報告することが礼儀とされています。

勝ちダルマを奉納する手順は以下の通りです。

  1. 目標が達成できた証として勝ちダルマの左目(向かい合わせで右側)に黒目を入れます。
  2. ご本殿に結果の報告と感謝の気持ちを伝えます。
  3. 授かっていた勝ちダルマに感謝の気持ちを込めて、境内のダルマ棚に奉納します。

お守りの返納方法

祈願祭やお守りを受け、願い事が成就した方は多いと思います。

願い事が成就したことに感謝の気持ちを表すためにも、お礼参りを行うことは大切なことです。

勝尾寺のお守りを返納する方法は以下の通りです。

近くのお寺や神社に返納

勝尾寺で授かったお守りなどは参拝が難しい方も多いと思います。

お守りなどは近所のお寺または神社にある納札所(お札、お守りを納める所)に返納してください。

また、願い事が成就したダルマも近くのお寺でご供養することが望ましいとされています。

参拝にてお守りを返納

感謝の気持ちを込めて勝尾寺に参拝して、お守りを返納したい方は授与所にてご確認ください。

その際に新しいお守りを授かることで、また新たなご利益がいただけます。

授与所の連絡先は以下の通りです。

  • 住所:〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺
  • 電話番号:072-721-7010(受付時間 9:00~17:00)
  • 公式サイト:勝尾寺

ダルマ供養の方法

勝尾寺で授かった勝ちダルマを参拝して奉納ができない方も多いと思います。

願い事が成就したダルマは近くのお寺でご供養することが望ましいとされています。

一方でダルマは願い事が成就するまで持ち続けても良いとされています。

また、新しいダルマを授かる場合は、前よりも一回り大きいサイズを持つと良いという説もあります。

まとめ

今回は、勝尾寺の合格祈願お守りや勝ちダルマについて、その他のお守りや祈願祭についてもご紹介しました。

残念ながら勝尾寺の公式サイトではお守りなどの授与品は購入できません。

また、勝尾寺への参拝には入山料(大人(高校生以上:400円)が必要ですので、ご注意ください。

草創は奈良末期から続いてきた勝尾寺。

境内には鮮やかな多くのダルマ、そして大自然いっぱいのパワースポットです。

ぜひ勝尾寺を訪れてパワーをいただき、お守りやダルマを授かり願い事を成就してください。

タイトルとURLをコピーしました