PR

【東京モーターショー2025】トヨタが主役?GRヤリス、未来カー、あの名車の復刻パーツも

車

東京モーターショー改め「モビリティショー」へ。

トヨタが魅せた本気とは?

クルマの展示会というと、「車好きだけの祭典」と思われがちかもしれません。

でも、2025年10月に開催される「ジャパンモビリティショー2025」は、ちょっと違います。

これは、単なる“車の進化”を見せる場ではなく、“暮らしと移動の未来”を語りかけてくるショーなのです。

なかでも注目なのが、トヨタの出展です。

スポーツ走行の象徴とも言えるGRヤリスの進化型、暮らしを一変させる未来型モビリティ、そして懐かしの名車を今につなげる復刻パーツ群まで。

まるで、「これが“移動”の本質ですよ」と語りかけてくるような展示内容でした。

私自身、現役時代にノアやマークⅡとともに家族やお客様の人生に寄り添ってきた経験から言えるのは、「いい車とは、思い出に残る車」であるということ。

今回は、“使えるクルマ”の視点で、このモーターショーを読み解いていきます。

この記事を読むとわかること

  • 東京モーターショー2025におけるトヨタの注目展示
  • GRヤリスや未来カー、旧車パーツの見どころ
  • クルマと暮らしのつながりを意識した展示内容
スポンサーリンク

GRヤリス最新型の衝撃|ミッドシップ×ターボの可能性

まず注目すべきは、トヨタが誇るスポーツモデル「GRヤリス」の進化形。

今回のモビリティショーでは、その設計思想を根本から覆すコンセプトが披露されました。

GRヤリス Mコンセプトの登場背景

2025年の東京モーターショー、いや、ジャパンモビリティショーでひときわ注目を集めたのが、GRヤリスの“ミッドシップ”コンセプトモデルです。

2.0L直列4気筒ターボをミッドシップに積むという、量産車では異例の挑戦。

このGRヤリス Mコンセプトの登場は、トヨタのスポーツモデルに対する新たな挑戦の象徴だと感じました。

「ミッドシップ」と聞くと、スーパーカーやピュアスポーツを思い浮かべる方も多いでしょう。

でもそれを“ヤリス”の名を冠したモデルに載せてくるあたりに、トヨタの「GRは遊びではない、本気だ」という強いメッセージを感じました。

8速AT「GR‑DAT」とは?従来との違い

さらに今回のモデルには、新開発の8速オートマチックトランスミッション「GR‑DAT」も搭載されています。

MTだけでなく、ATでも“楽しめる”GRという新しい選択肢。

これもまた、ユーザー層の拡大を意識した進化だと感じます。

特に、子育て中のご家庭や奥さまも運転する家庭では、「ATで乗れるGR」は確かな魅力。

スポーツ性と扱いやすさを両立させたこの仕様は、まさに“暮らしに寄り添う走りのロマン”とも言えるかもしれません。

ファミリーユーザーにGRはアリか?

「GR=サーキット専用」と思われがちですが、最近のGRシリーズはむしろ“日常の中でこそ走る歓びを”という思想が強くなっています。

特にGRヤリスは、4ドアで積載力もあり、実用性が高いモデル

家族持ちでも「たまには気持ちよく走りたい」「通勤もワクワクしたい」——そんな願いを叶えてくれる一台。

それが“ミッドシップ・AT”という新しい提案でさらに広がるのなら、これは見逃せない存在です。

未来カーは“どう使うか”が問われる|トヨタの生活視点に注目

ただ先進的な技術を並べるだけでは、今のユーザーには響きません。

トヨタは今回、“その車をどう使うか”という視点に立ち、未来のライフスタイルを描いてみせました。

モビリティ=生活空間の拡張

トヨタが提案する次世代モビリティには、リビングのようにくつろげる空間や、車内で仕事や娯楽が完結する仕掛けが詰まっています。

まさに「動く部屋」という表現がぴったりです。

これまでの車は、“移動のための道具”でしたが、これからの車は“時間の過ごし方を変える装置”へと進化していく——そんな印象を強く受けました。

家族でのレジャーや、地方在住者のテレワーク活用にもフィットしそうな提案です。

トヨタの電動化と自動運転の方向性

もちろん、技術的な進化も着実に進んでいます。

BEV(バッテリーEV)やFCV(水素燃料電池車)の新型コンセプトだけでなく、自動運転のデモンストレーションも実施。

しかし、トヨタのすごいところは「技術を目的にしない」ところ。

あくまで「人の暮らしに必要かどうか」というフィルターを通して提案されている点に、生活者目線の企業姿勢を感じました。

「Tokyo Future Tour 2035」との連携展示

今回のモビリティショーでは、「Tokyo Future Tour 2035」と題したエリアも展開。

トヨタの未来モビリティは、この未来都市シミュレーションとも深く連携しています。

クルマという単体の魅力だけでなく、「この技術があることで、家族の暮らしがどう変わるか」を描く。

——それが、私たちのような“暮らし重視派”にも届く、大きな理由でしょう。

名車復活の余韻|スープラ、AE86…復刻パーツがつなぐ思い出

未来を語る一方で、過去を大切にする姿勢もまた、トヨタの魅力のひとつ。

今回のモーターショーでは、旧車オーナーの心をくすぐる「GRヘリテージパーツ」も話題を集めました。

GRヘリテージパーツとは?

GRヘリテージパーツとは、かつての名車——たとえばA70スープラやAE86レビン/トレノなどの純正部品を再生産し、現役で走らせ続けられるように支援するプロジェクト。

トヨタが“思い出”に価値を置くことの象徴的な取り組みです。

今回の展示では、実際に復刻された部品がパネルとともに並び、「この部品があったから修理できた」といったユーザーの声も紹介されていました。

技術だけでなく、“心”も展示されているように感じた瞬間でした。

旧車文化が家族に与える価値

ある年配の来場者が、子どもと一緒にAE86の展示を眺めながら「これ、お父さんが若い頃に乗ってた車だよ」と語る姿が印象的でした。

車は単なる移動手段ではなく、“記憶の装置”でもあるのです。

こうした復刻パーツがあることで、ただ古い車が走るだけでなく、「家族の思い出」そのものがもう一度よみがえる

そういう意味で、GRヘリテージパーツは単なる部品ではなく、“時間をつなぐ架け橋”なのだと思います。

パーツ再生産が示すトヨタの姿勢

利益になりにくい復刻パーツをあえて作る——それは、トヨタが「顧客の人生と本気で向き合っている証」だと感じます。

過去を切り捨てるのではなく、過去とともに未来を描く。その姿勢が、今回の展示にはにじみ出ていました。

私自身、かつて乗っていたマークⅡを思い出しながら、「もし当時これがあったら……」と感慨深く展示を見ていました。

クルマ好きだけでなく、“家族の思い出を大切にしたい人”にこそ響く内容だったと思います。

家族にも“ワクワク”を|ジャパンモビリティショーで楽しめる体験型展示

車の展示会というと、メカ好きの男性ばかりを想像しがちですが、今回のモビリティショーは違いました。

トヨタのブースは、「家族みんなで楽しめる」工夫に満ちていたのです。

子どもと一緒に楽しめるエリア

トヨタの展示ブースには、子どもが乗り込んで遊べる小型モビリティや、未来のクルマの操作体験コーナーが用意されていました。

VRを使った運転体験や、まるで“未来の遊園地”のような空間

「子どもが夢中になっていたから、私もじっくりクルマを見られた」と話す親御さんの声も多く、単なる展示を超えた“家族の思い出づくり”の場になっていたことが印象的でした。

試乗・体験で「乗ってみる」が叶う

屋外エリアでは、EVやFCVといった次世代車の試乗体験も実施。

これは“カタログではわからない部分”を体感できる貴重な機会です。

私も実際に次世代ミニバンの走行性能を体験しましたが、「静かすぎて子どもがすぐ寝るな」と直感したほど(笑)。

こうした実感を持てる展示は、購入を検討している家族層にとって非常にありがたいですね。

来場者の声から見えるリアルな評価

会場で取材した中には、「GRヤリスの進化系に驚いたが、それ以上に未来カーの“生活感”に興味がわいた」と話す方も。

ハンドルレスのモビリティを前に「これ、将来うちの母が乗るかも」と語る若い女性もいました。

こうした“想像の幅”を広げてくれるのが、体験型展示の強みです。

トヨタの展示は決して一方向ではなく、「それぞれの家族に合ったカーライフ」を考えさせてくれる懐の深さがありました。

トヨタの展示から見える“2035年のカーライフ”とは?

今回の展示でトヨタが伝えたかったのは、目の前の技術だけでなく「これからの生活がどう変わるか」という問いかけでした。

2035年を見据えた提案には、“移動手段”を超えたクルマの未来像がありました。

EVだけではない“選択肢”の提案

昨今、クルマの未来といえばEV一択のように語られがちですが、トヨタは異なる道を示しました

水素燃料電池車(FCV)、PHEV、HV、そしてバッテリーEV——それぞれの暮らしに合った選択肢を提示していたのです。

実際、郊外で暮らす私たち家族にとっては、「充電スタンドが少ない中でのEV一択」は少し不安。

そんな中、複数の選択肢を残すトヨタの姿勢は、“使う人のリアル”に寄り添っているように感じました。

カーボンニュートラル社会へのリアルな歩み

トヨタは、ただ「脱炭素」を叫ぶのではなく、「現実的にできることを少しずつ積み上げていく」スタンスを強く打ち出していました。

再生可能エネルギーの活用や、部品リサイクルの徹底、走行中のCO2ゼロ車だけでなく、製造過程全体での環境配慮にも力を入れていることが紹介されていました。

口先だけのエコではなく、「やってるよ、でも無理せずね」という感じの、トヨタらしい地に足のついた提案。

この“無理のない変化”が、家族を支える車にはとても重要なのだと感じました。

「家族とクルマの関係」がどう変わるか

2035年、クルマは単なる乗り物ではなく、「安心できる空間」や「生活をつなぐパートナー」になっているかもしれません。

自動運転技術によって高齢者の移動が自由になり、リモートワークの車内活用で“動くオフィス”が当たり前になる未来

そんな時代においても、「子どもと一緒に寝てしまうような後部座席の静けさ」や、「買い物帰りにサッと荷物が積めるラゲッジスペース」といった生活視点は、決して変わらないと思うのです。

トヨタの展示には、そうした“未来と生活の交差点”がしっかり描かれていました。

まとめ

展示を見終えたとき、私はふと「クルマって、やっぱり“暮らしの鏡”だな」と感じました。速さや派手さだけじゃない。

使いやすさや、家族との時間、そして思い出までも映し出してくれる存在——それが、トヨタが今回示した“未来のクルマ”の姿でした。

GRヤリスのように走りで心を満たし、未来モビリティのように時間の価値を広げ、復刻パーツのように思い出をつなぐ。

そしてそれを、家族みんながワクワクしながら体験できる展示で届けてくれた。

それが、今回の東京モーターショー2025(ジャパンモビリティショー)でのトヨタの姿でした。

「これ、欲しいな」ではなく、「このクルマと、どんな時間を過ごしたいか」と想像させてくれる展示。

そんな車選びができたら、きっと3年後も「選んでよかった」と言えるはずです。

次のクルマ選びに、トヨタの提案がひとつの道しるべになれば——そう願いながら、この記事を締めくくります。

ライター紹介:杉山 剛志(すぎやま・たけし)

※この人物は架空のライターです。本文内の感想や体験談もフィクションとしてお楽しみください。

1976年・神奈川県生まれの設定。
ディーラー営業として約10年、のべ1,000組以上の車選びをサポートした後、中古車査定士に転身。現在はカーライフアドバイザーとして、暮らしに寄り添う車選びの提案や、車用品のレビューを架空体験ベースで執筆中。

家族持ち・郊外生活という設定を生かし、「実用重視の車選び」「家族とのカーライフ」「元営業マンならではの選びの視点」に強みあり。
記事はすべてフィクションですが、“ありそうでリアル”な車との付き合い方を、読者の目線で語ります。

タイトルとURLをコピーしました